2022年3月28日月曜日

マンスリーテストと組み分けテストの相関性

お疲れ様です。

二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (15)、4月12日にいよいよ発売!

予約がまだな方、お急ぎください。

 <マンスリーテストと組み分けテストの相関性>

いくつかのパターンが考えられます。

以下、得点基準ではなく、偏差値基準で考えました。

※私見です。


パターン1.

マンスリーテスト≒組分けテスト

このパターンが最も安定していますね。

一貫して同じ偏差値帯のクラスに所属するので、先生も頻繁に変わることがなくクラスのレベルにも慣れやすいです。



パターン2.

マンスリーテスト>組分けテスト

しっかりと授業内容を習得し、家庭学習もできているケース。

習ったことが結果として出せているので良い形だと思います。

実際、サピックスの保護者会でも「マンスリーテストの結果は気にしてください。」とのコメントを先生から何度か聞いたことがあります。


パターン3.

組分けテスト>マンスリーテスト

これが最も微妙なケース。

マンスリーテストでのクラス分けで低空飛行なのに、組分けテストでいきなり大幅な飛び級をする場合もあります。

息子の時は、Aクラスの人が組分けテストでいきなりαにジャプアップしたケースが複数ありました。

その場合、次のマンスリーテスト、その次、その次…、回を重ねる度にクラスが下がっていって、ちょうど真ん中くらいのクラスで落ち着くそうです。


組分けテストでは、たまたま得意な問題が出たときに、実力以上の結果が出ることがあります。


「運」に依存する部分が大きいので、保護者会では「結果は気にしないでください。」と注意喚起されたことが何度かあります。

※特に、4年生のとき。6年生に近づくにつれて組分けテストの結果もマンスリーテストの結果と同様、重要になります。


(結論)

マンスリーテストと組分けテストの結果の差は6年生に近づくに連れて、徐々に埋まっていく。

組分けテストで結果が振るわなくても、コツコツ地道に授業の復習を繰り返すことで、その差は埋まって行く。

テスト結果に一喜一憂せずに、日々の家庭学習、授業に注力することが重要。