2023年9月20日水曜日

5年生後半、新6年生への準備(コスパ編)

お疲れ様です。

6年生で親子揃って満足のいくサピックス生活を送るために重要なポイント

コスパ
 
先日申し上げましたが、息子くんの時のコスパは最高だったと思います。

その最たる理由は、全教科エース級講師に授業を担当していただけたことです。


ここで皆様お気づきかと思いますが、全生徒がエース講師の授業を受けられるわけではありません。
そして、お子さんや志望校によっては、エース講師が必ずしもマッチしているわけではありません。

息子くんの場合はエース講師がマッチしていたというだけの話です。
「講師とのマッチ」が最高のコスパにつながりました。
市販テキスト、補講塾等の追加コストがほとんどかからなかったのも、この「マッチ」が一因だと思います。

特にSS特訓を担当していただく講師が重要となります。

SS特訓です。

ここから先が現実的な話になります。
(多分、続きます。)

2023年9月18日月曜日

5年生後半、新6年生への準備(費用編)

お疲れ様です。

皆さま、文化祭めぐりお疲れ様です。
文化祭ネタで盛り上がっている中、サラリーママは地道に現実路線の記事をあげます。

先日さらっと「150万円」のキラーワードを出しました。

これ、概算ですが6年生でサピックスに支払う金額+αくらいにお考えください。

よって、市販テキストや外部模試、文房具費、交通費諸々は含まれていません。
当然ですが、入試関連費用も別です。

中学受験でサピックスを選んだ時点で6年生でこのくらいの費用の支出は、皆さまの想定の範囲内だと思います。

サラリーママは息子くんの時に、手をプルプル震えさせながら支払い明細を確認しておりましたが、この費用は全く無駄ではありませんでした。
寧ろ、コスパが良かったと思っています。

…コスパ

コスパですよ!!

6年生時の「コスパ」を現時点で想定してみてください。

コスパが良いと思えるのであれば問題なし。

そうでないのであれば、いろいろな意味で方向転換をするラストチャンスだと思います。

2023年9月16日土曜日

新年度 6年生授業のご案内 土特のクラス分けについて書きます。

お疲れ様です。

2学期(後半戦)が始まったばかりですが、新学年授業の案内がありましたね。
早いようであっという間に新学年組分けテスト〜〜〜になっているのが事実です。

内容は案内通りなので触れませんが、6年生で新たに開講されるのが

土特

こと、土曜特訓です。


夏期講習前まで(6年生前半)のクラスについてお伝えしておこうと思います。

これ、なぜかクラス名に中学校名をつけるのですが、

志望校と一切関係ありません。

単なる成績の縦割りクラスです。

成績の良い順に上から配置されるので、例えば麻布志望の人が一番上のクラス「筑駒・開成」に配置されるケースもあります。
(クラス名は校舎によって異なります。あくまで一例です。)

神奈川であれば「聖光学院」という名称のクラスが出て来ることもあります。

じゃあ、平常クラスと同じで良いじゃない??と思いますよね…
クラス分け基準となるテストも同じテストですしね。

では、何が異なるかと申しますと、土特は通常授業と異なり、

男女別クラス

になるという点です。

よって共学校がクラス名になることはありません。

土特の雰囲気が合うか合わないかで共学校、男子校、女子校が合うかどうかを判断することが可能です。
 
土特で何をするか…ですが、私の経験則ですと「平常授業の補填」ですね。
もちろん、クラス昇降もあります。

6年生前半はあくまで平常授業が主なので、土特はサブ的存在かな。

とはいえ、土特でやる内容が6年生の後半に役立ってくることもあるんですよね…

この辺りは追い追いお伝えしていければと思います。

そろそろ新6年生に向けて心の準備をしていかないとなぁ…
(主に授業料の準備です。年間150万円くらいね。中学受験費用とは別に…です。)
6年生の月謝を久々に目の当たりにし、ビックらこいたサラリーママでした。
そういえば、値上りしましたね。。。

2023年9月14日木曜日

考え方、それぞれ…。究極の選択!!

お疲れ様です。

これ、アンケートにして皆様の率直なご意見を聞きたい「究極の選択」!!

サピックス偏差値
男子60 
女子55

を想定してください。

<ケース1>
男子:開成
女子:桜蔭

を第一志望。

「ちょっと荷が重いかもしれないけど、上のレベルのコースで訓練させて、それ(偏差値)相応の学校に落ち着けば良いかな。。。で、あわよくば開成/桜蔭受かれば花丸。」

<ケース2>
男子:開成
女子:桜蔭

なんてあり得ない。

実力相当校を堅実に選択して、その学校の対策に注力。背伸びをして仮に合格できても、入学後に苦労するのが心配だしね。」


皆様はどちらを選択されますか??

サラリーママ的にはどちらもありだと思うのですが、皆様の率直なご意見を伺いたいのですよね〜〜。


アンケート開催しようかな…

中学校受験ランキング 


サラリーママオススメアイテム

うどんやパスタも入れることができます!

息子くん2022のお役立ちアイテム

<算数>


<国語>


<理科>

<社会>


<ストレス解消>