2025年1月20日月曜日

1月の家庭学習

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
1月も半分以上が過ぎ去ってしまい、今頃この話をするのもいかがなものかと思ったのですが、さらりと触れておきたい気持ちが出て来たので記載しておこうと思います。

1月は過去問NGと言われている中、何をすれば良いのか…?などと考える余裕もなく、塾から知識系詰め込みテキストが毎回配布されている状況ではないかと思います。
これらは先生の指示に従いながら取捨選択ですね。
当然ですが、あまりにも基礎的かつ十二分に定着している内容のものに時間をかける必要はありません。

個人的なオススメは大まかなところで、

・合格力判定サピックスオープン4回分の問題を時間短縮でやる
・有名中で簡単めな学校の問題をやる(個々のレベルにより手を付けるべき学校は異なります)
・すでに一度やった志望校過去問を時間短縮でやる(一度やっているので良い結果が出るはず)

集大成的な感覚でできるので良いのではないかと思います。

小学校をお休みされている方は時間に余裕を持って学習ができていると思うので、朝から晩まで詰め込みすぎる必要はないですね!
残すは体調管理のみ!!  

2025年1月19日日曜日

(コメント回答コーナー)サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
今回もお忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。
試験結果が絡まないのでコメントが非常にアットホームというか、座談会というか、今までに常に距離感が近く思えます。

アンケートを開催した後で気づいたのですが、このトピックは人によってはセンシティブに感じる部分があったと思います。もちろん、正解はありませんし、受験結果及び受け取る校舎側にとっても異なる部分があるかもしれません。
そんな中、コメントにご回答いただけて非常に有難く感じています。

(以下、コメント抜粋)
いつも楽しみに拝見しています。個人面談でお渡ししました。
→なるほど、個人面談で渡された方もいらっしゃったのですね!!今頃知りました(遅いって?)。実は対面の個人面談は娘の後期面談が最初で最後だったサラリーママです。

先生に、というか塾に面談の時よりはボリュームのあるものをもってご挨拶に伺いたいものです。どうかそんな心境になれる終わり方をしたい。上の子のときもそう思っていたけど事情が重なり、親子共に挨拶に行けませんでした。2年以上経って子供だけ先日、初めて訪塾できたくらいです。やはり、不合格はそれだけダメージ強い。
→非常に学びとなるコメントをありがとうございました。サラリーママは今回でサピックス終了となります。どのような心境で終えられるか、今はまだ分かりませんが、思い残すことのないように最善を尽くしたいと思います。

校舎の皆さんで分けれるお菓子と、お世話になった先生へはお酒をと考えてます。
校舎用と先生用、素晴らしい気遣いです。

授業最終日に教室へのお礼として、2,000〜2,500円程度の菓子折りを持って行きます。合否結果を受けてのお礼は、考えていません。
→なるほど、最終日にお礼するのは色々な面で納得です。

某先生が、ヨックモックや午後の紅茶(無糖)が欲しいと話していたと、子供から聞いたので、それらを渡そうかと思っています。
→ヨックモック!これは王道ですね!!午後の紅茶(無糖)もグッドアイテムです。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

いつもありがとうございます。いよいよですね! 2年前の兄の時に、コーヒーのドリップバッグのセットをお渡ししました。人数は中規模校だったので、応援メッセージに書いてある先生の人数分+10くらいで用意しました。友人は、個包装のお菓子でしたよ。
→こちらこそ、ありがとうございます。コーヒーはサラリーママも頭の中にあります。ドリップバッグは使い勝手がよいし、軽いので渡しやすいですね!

アンケートありがとうございます! 校舎には菓子折りを。特にお世話になった先生には先生が好きなキャラクターのグッズを購入済みです。一人っ子で最初で最後の中受です。先生方には何度も相談に乗っていただいたので、合否関係無くお礼をお伝えしたいと思っています。
→先生が好きなキャラクターグッズをご存知な距離感、(あの)サピックスを有効活用された様子が伝わってきました。そうですね、合否関係なくお礼を伝えたいですね。

サラリーママは3年前、お菓子を持参してお世話になった先生に息子と挨拶へ行きました。先生としては、「モノ」ではなく、「経験談」の方が参考になっているご様子でした。また、別の日に娘の用事があり、たまたまその時一緒にいた息子と校舎受付に行った際、お世話になった(別の)先生と鉢合わせをしたのですが、「制服姿、見せに来てね!」と息子に伝えていました。先生にとっては修了後の巣立った姿を見ることが、何よりの贈り物なのかもしれないと感じたサラリーママでした。

今回は何を用意しようか…まだ考えはまとまっていません。
全てが終わってから考えようかな。。。

2025年1月18日土曜日

(集計結果)サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
お忙しい中、今回もアンケートにご協力いただきありがとうございました。
集計結果を報告させていただきます。
(2025年1月17日24:00終了)



















「お菓子系」が最も多く、続いて「渡さない」という回答という結果になりました。

詳細はコメント回答でお話しをしようと思います。
今日は最後の土特ですね。本当によく頑張りました(親子共々)。
他の授業はあと少し続きますが、ひとまずお疲れ様でした!!


★中学受験直前お役立ちグッズ★






2025年1月15日水曜日

出願傾向の変化を考える(男子編)

お疲れ様です。
 
<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
現在、アンケート開催中です。
ご協力よろしくお願いします。


回答期限:1月17日(金)24:00
〜〜〜
さて、先日女子の出願傾向の仮説を立てましたが、今回は男子の話をしようと思います。
とはいえ、男子受験生と接する機会がない状況での推論になりますので、あまり自信はありませんこと、ご了承ください。

この数年で人気が上昇した男子校
聖光学院
早稲田
海城

上記の学校は、出願者数増減はさておき今年も人気があると思います。
聖光学院に関しては大学進学実績も伸びており、筑駒・開成に肩を並べてもおかしくない人気度ですね。

早稲田・海城に関しては様々な要因がありますが、ともに校舎を新しくしたことと、鉄緑会指定校になった点が大きいと思います。
校舎新築に関しては開成も同様のことが言えますが、開成の場合は校舎を新築したことが引き合いになる類の学校ではないと思います。また、鉄緑会指定校に関しては女子のケースで挙げた渋渋も同様のことが言えるでしょう。
早稲田・海城は偏差値が近い学校がいくつかありますので、この人気上昇が麻布・武蔵・駒場東邦等の学校の出願数に影響を及ぼす可能性はあります。

いずれにせよ、学校の特色を見極めた選択が必要ですね(今頃で、すみません)。聖光学院は管理型で有名です。早稲田は早稲田大学以外の学校への進学者が一定数いること(東大含む)。海城は理系の生徒が多い印象があります。

男子校に通う息子を見ていて思うのは、男子同士が気楽に学校生活をおくれる点です。入学前からもこの点には期待をしていましたが、実際にその通りとなっています。

必ずしも全員にあてはまる話ではないと思いますが、参考になれば幸いです。

頑張れ受験生!!

★中学受験直前お役立ちグッズ★

2025年1月13日月曜日

(アンケート)サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜

みなさま、埼玉ならびに各地方入試、お疲れ様です。
お忙しい中大変恐縮ですが、アンケートを開催させていただきたいと思います。
ゆる〜〜〜くご回答いただき、気分転換になれば良いと考えています。

今回のお題は…先生へのお礼の品!!
これ、いろいろ迷うんですよね。。。
みなさまからのご回答も非常に参考になりますが、先生に「何が欲しいですか?」と聞きたい内容です。


回答期限:1月17日(金)24:00

入試が始まり、緊張感が出ています。お互い体調管理をしっかりとして、万全の体制で臨みましょう!!

2025年1月12日日曜日

出願状況、いよいよ東京受験も更新開始!!

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??(1月13日開始予定)
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?
〜〜〜

埼玉入試、結果が出始めていますね。
東京・千葉・神奈川入試の前哨戦、しっかりと次に繋がるようにしたいですね。

いよいよ東京も出願が始まり、市進の出願状況サイトの更新が始まりました。
まだ更新が始まった段階ですので、大きな傾向が出てきているわけではありませんが…

女子の母として、仮説を立てようと思います。

桜蔭の出願者数減→女子、上位層が渋渋に流れる
 
3年前の志望校傾向と比べて最も変化を感じた点が、女子の共学志向がより強くなっているという点でした。

2月1日に桜蔭受験、2日に渋渋受験をする人が増えているという話を、先生から聞いたことがあります。3年前は、2月1日に桜蔭を受験する人は2日に豊島岡を受験するケースが主流だったという記憶があります。

桜蔭と渋渋は学校の特色、受験問題の傾向が全く異なる一方、桜蔭と豊島岡は共通点が多い印象がありますので、この変化には頭を傾げた記憶がありますが、それだけ渋渋の人気が強くなってるのだということは理解できました。

もう一歩踏み込むと、豊島岡の出願者数も減るかもしれません。

あくまで1月12日時点の仮説です。
当然ながら外れている可能性も大いにあり得ますが、女子校よりも共学校に対する人気が高まっているのは確かだと思います。その他の共学校も出願者数はまずまずの数値を残すのではないでしょうか。

渋幕女子も出願者数増みたいですしね。

今後、注視していきたいと思います。

2025年1月11日土曜日

(コメント回答コーナー)受験本番のアテンドは誰が担当する?

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??(1月13日開始予定)
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?
〜〜〜

今回もアンケートに回答いただきありがとうございました。
自己採点アンケートとは異なり、コメントも試験結果が絡まないためか、どこかゆる〜〜い感じがして新鮮です。
こうしてコメントを拝見していると、受験に対する取り組み方がご家庭によって異なることを改めて感じました。非常に学びになります。ありがとうございます。

(以下、コメント抜粋)
長子の学校行事とかぶってるので、夫婦で別れて動く予定です。受験会場に送り届けた後に待ってるのも緊張するので、その足で長子の行事を見に行こうかなと思ってます。
ゆる〜く、回答します。家族旅行気分で… …いや、実際にはどちらか一方だけでアテンドしても、残った方も何も手が付かないので、両親ともにアテンドです。
→気になって手がつかない…という共通点があれど、アテンドをするか別のことをするかで別れますね。家族旅行気分で…地方の前受けに首都圏の会場ではなく、現地へ赴いて受験帰りに観光をされる方がいらっしゃるという話を聞いたことがあります。(流石に本命でそこまではできないと思いますが…)

文化祭、説明会とも母が同行しているので
アンケートありがとうございます! 基本すべて母管理なのでアテンドも母です。
久しぶりのアンケートでちょっとワクワクしますね(^^)これまで全て母がやってまいりましたので、アテンドももちろん母です。
父親はほぼ受験ノータッチだったので、本番付き添いも母です。
我が家は受験に関することは夫がほぼ無知であるため、任せておくことができず私が全て担当する予定です。本当は分担したいところですが。 受験が終わったらどこに旅行に行くか、考えるのだけが楽しみな母です。
→一番多いケースかと思います。我が家も必要なときに主人と息子にフォローをお願いして、重要な場面はサラリーママが対応する形で調整しています。3年間一緒に頑張ってきたから肝となるところはしっかりと見届けてあげたいと思います。。。

子どもからの希望でした。 子どもいはく、併願校のうち、安全校は母、普通〜難関校+第一志望は父とのことでした(理由は詳しく聞いてないです)
→そうそう、お子さん本人に聞くと面白い?興味深い?意外な?回答が得られるケースもありますよね。

第一志望以外は、父母のどちらかとなるでしょう。2月1日受験校の合格発表が2月3日受験校の試験終了時間の少し前なので、父母で迎えに行き、3人で2月1日受験校の合否を確認し、合格ならそのまま書類を受け取りに行きます。そうなればよいのですが…どうなることやら…。
→素晴らしいプランです。「きっとそうなる!」と信じていれば、その通りになりますよ(これは息子の受け売りです)。

いつもありがとうございます♪サラリーママさんのブログで勇気づけられたこと沢山ありました。 中学受験はもうすぐゴールですが、サラリーママさんの隠れファンとしては、中学生になってもブログ継続期待してます!
→嬉しいお言葉をありがとうございます。子供が2人とも中高一貫校生になる(予定)ですので中学受験ブログには区切りをつけようと思っていますが、なんらかの形でブログは継続したいと考えています。

初めての受験、しかも出願前に第一志望と第二志望過去問の相性とまだ悩んでます。←どちらも本人希望の学校。 本番前に子供じゃなく私を落ち着かせる方法が知りたいです…
→落ち着く方法…サラリーママ的には「考えない=趣味に時間を費やす。お酒を飲む。」です。このタイミングですと、あとはお子さんを信じて本人の意志を尊重するだけだと思います。

これまで本当にありがとうございました。特に夏以降、ご自身も揺れ動かざるを得ない状況の中、最後までやって下さり、頭が下がる思いです。すごすぎますm(_ _)m。ママさんの存在が、25年組親子の心身の健康に、どれほど大きく影響したことでしょう。一度コメントを拾って頂き、まるでラジオでハガキが読まれた如く嬉しかったです。
→今回も拾わせていただきました。勿体無いお言葉、ありがとうございます。裏側…としては、娘の成績が良い時はブログ更新がスイスイ〜〜。娘が苦戦していた時はブログ更新の手が鈍る…みたいな感じでやっていました。今となっては遠い昔に感じられます(笑)。

(おまけ)
息子の第一志望校受験のアテンド状況はどうだったか?

確か、コロナの関係でアテンドは1人限定でした。お母様が多いのかと思いきや、意外にお父様も多かったですよ。母:父=6:4、7:3くらいかな。。。
学校敷地外では両親が付き添い、敷地に入るときに一人が離脱するケースもチラホラ見受けられました。
あと、印象に残ったのは服装です。お父様は比較的カジュアルな服装の方が多かったのですが、お母様はビシッと決めていらした方が多かった気がします。


現在、埼玉入試、真っ只中!!
みなさん一緒に頑張って参りましょう!

2025年1月10日金曜日

(アンケート集計結果)受験本番のアテンドは誰が担当する?

お疲れ様です。

本日は埼玉入試に参戦されてらっしゃる方も少なくないと思います。
お忙しい中、アンケートにご回答いただきありがとうございました。
予想以上に回答が集まり、非常に嬉しく思っています。

まずは集計結果を報告させていただきます。
合計回答数 117



















母のアテンドが最も多い結果となりました。
伴走してきた身として、最後までしっかり見届けたい。」
同じ気持ちの方、多いのではないでしょうか。

次いで、両親2人揃ってのアテンドという結果になりました。
今年は2月1日、2日が土日と重なっているため、他の兄弟の世話をする必要がない方は対応しやすいかもしれませんね。


今回も興味深いコメントをたくさんいただいていますので、別途お伝えできればと思います。

頑張れ受験生!!


<今後のアンケート開催予定>
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??(1月13日開始予定)
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

2025年1月5日日曜日

(アンケート)受験本番のアテンドは誰が担当する?

お疲れ様です。

ゆる〜〜く、アンケートを開催します。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<今回のお題>
受験本番のアテンドは誰が担当する?
第一志望校のアテンド限定でご回答ください。

2025年1月5日(日)開始→1月9日(木)24:00終了

息子の学校の保護者様とたまに「懐かしいね。」と言いながら話題にするこのトピック。話を聞きながら、受験は家庭によって本当に異なると実感しています。


<今後のアンケート開催予定>
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??(1月13日開始予定)
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?
〜〜〜〜

引き続き、よろしくお願いいたします。

2025年1月4日土曜日

中学受験、入試に関わるお金の話

お疲れ様です。

ゆる〜〜く、アンケートを開催しようかと考えています。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<お題(予定)>
・受験本番のアテンドは誰が担当する?(2025年1月5日アンケート開始)
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?
〜〜〜〜
1月入試に先駆けて、入試に纏わる「お金」の話をしておこうと思います。

受験料や入学金に関しては、既にご理解されていると思いますので、意外にかかる受験時のおまけ費用についてまとめておきます。

サピックスの最後の支払いを終えた皆様であれば、大したお金ではないのかもしれませんが(否、我が家では大した支出)、受験費用は細かいところで色々かかるのです。

・交通費
1月受験は宿泊するケースもさることながら、日帰りでも遠くへ出向くケースが多いです。
冷静に数値を確認すると、交通費が異様にかかることがあり得ます。

・食事代
受験後に子供が「食べたい」というものを食べさせてあげることは多々あるケースです。これを毎試験ごとに行うと、あれまぁ、すごいお値段!

・待機時の場所代
学校によっては待機場所を設置してくださっていますが、そう出ない場合は何らかの支出が考えられます。

・備品(?)代
既にお伝えしていますが、以下のものを揃える費用もそこそこかかります。




泣いても笑っても最後ですので惜しみなく散財するつもりではいますが、やはり少しでも安く終わらせたいのが本音。。。と、心の中で叫ぶ、サラリーママでした。




二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!