2024年12月31日火曜日

健康に受験を!!の話。。。

お疲れ様です。
 
ゆる〜〜く、年明けにアンケートを開催しようかと考えています。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<お題(予定)>
・受験本番のアテンドは誰が担当する?(2025年1月5日アンケート開始)
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

〜〜〜〜
年内最後のブログ更新になります。
中学受験において、偏差値、志望校等々、様々な指標がありますが、やはり最も重要なのは

健康

ですよね。

というわけで、2024年最後のブログは健康について記載しようと思います。

我が家も今年は家族全員がインフルエンザの予防接種を行いました。
現在、インフルエンザが蔓延していると言われていますが、影響を受けることなく順調に過ごすことができております。

この予防接種が少なからず効果があることを実感した出来事が先日ありました。
息子の学校…例外なくインフルエンザが流行しており、息子の友達も少なからず罹患しているのですが、息子は感染を免れ冬休みに突入。
インフルエンザに罹った友人は予防接種をしていないとのことでした。

予防接種をしても感染することはありますが、一定の予防効果はあるのだと今更ながらに実感。

この先、受験生は小学校を休むとしても、家族はそうもいきませんよね。
サラリーママも1月はフル出勤(含、主人)、息子も学校。
それぞれが病気を持ち帰らないように気をつけることは暗黙の了解です。

そして健康維持のために最も重要なのは「睡眠」だと思います。
息子が中学受験終了後のアンケートやコメント等々でひたすら「睡眠」の重要性を語っていました。

睡眠習慣は受験終了後、中学生になってからも重要になると思います。

あと1ヶ月、後悔することのないようにしっかりとサポートするぞ!

本年は誠にお世話になりました。
来年も引き続き、よろしくお願いします。




二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月30日月曜日

今日から正月特訓、頑張っていきましょう!

お疲れ様です。

ゆる〜〜く、年明けにアンケートを開催しようかと考えています。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<お題(予定)>
・受験本番のアテンドは誰が担当する?
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

〜〜〜〜
さて、今日から正月特訓が始まりますね!
ここまでくるとサラリーママは娘の体調管理(メンタルを含め)をしながら、心の中で祈り、応援するのみです。

冬休み中の講習に関して、自宅学習は各教科の先生が授業中におっしゃることが最も重要だと思います。(これをやる、これはやらない…等)

テキストがコース別に編成されているとはいえ、手をつける必要のない部分が相当数あります。家庭学習で深追いをしすぎてストレスになったり、体調を崩したりすることのないようにしたいですね。

校舎やコースによって異なりますが、すでにクラス昇降が無くなっている生徒さんもいらっしゃると思います。そうなると毎回の授業で気にしたいのは授業内順位(席順)だと思います。
校舎の例年の実績、例えば開成コースの生徒さんの場合、開成合格者数が20名の校舎ですと、固めに見て4分の一の5番以内、ゆるく見て2分の一の10番以内が目安といったところでしょうか。
必ずしも前方の生徒さんが合格するわけではありませんが、毎回の授業のモチベーションをあげるという意味でも需要な指標だといえます。

それでは、今日も頑張っていきましょう!!



二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月29日日曜日

ギリギリまで伸びる教科…とは??

お疲れ様です。
  
ゆる〜〜く、年明けにアンケートを開催しようかと考えています。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<お題(予定)>
・受験本番のアテンドは誰が担当する?
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

〜〜〜〜
前回、算数のお話をしましたのでその延長線上の話をしようと思います。

「算数は直前期まで学力が伸びるという類の教科ではない。」という話をしましたが、それではどの教科であればギリギリまで学力が上昇するのか??

これは分かりきった話ですが、

理科・社会…(と、国語)

だと思います。

「暗記」系=知識の詰め込みは当日の待機時間、試験直前まで可能。

理科と社会はコアプラス系、国語は言葉ナビや漢字マスター系ですね。
夏期講習頃に習得した知識も時間が経つと頭から抜けてしまいます。これからの準備期間で再度復習をしておくのも良いかもしれません。
(そのためのテキストが、サピックスから大量に配布されている気もします。)

特に漢字の数点は合否を分ける部分だと思いますので、しっかりと書けるように反復演習が必要だと思います。

今日は正月特訓前の小休止。
良い休日を!!




二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月28日土曜日

ここからの算数!のお話。。。

お疲れ様です。

ゆる〜〜く、年明けにアンケートを開催しようかと考えています。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<お題(予定)>
・受験本番のアテンドは誰が担当する?
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

〜〜〜〜

さて、記載しようと思いつつも数ヶ月間引き延ばされていたトピックを回収してまいります。
以前、「ギリギリまで伸びるのが算数」という話を聞いたことがあります。これに関するサラリーママの見解を述べようと思います。

…ギリギリまで伸びる教科の順位としては4教科中下位に入る。。。と、思う。
すでに現在、直前期に近い時期だと思いますが、今まで解けなかった問題を解けるように頑張る時期ではないと思います。
(解けそうで解けなかった問題を解けるようにしておくことは可能。)
では、算数のラストスパートとは??

自分の中の慣らし、使いこなし

だと思います。
問題をたくさん解いていくうちに、問題の取捨選択ができるようになる、ペース配分ができるようになる。
このタイミングで伸びるのはこのポイントだと思います。

そして、それを叶えてくれるのが、冬期講習と正月特訓での努力です。

参考になるかどうかは分かりませんが、息子は冬期講習と正月特訓のあくなき反復特訓を通じ、体内時計が試験時間を暗記してしまい、時計がなくても試験時間が分かるようになりました。また、問題を解くスピードもより一層上がりました。

そして、これは志望校クラスにより異なる話になると思いますが…
冬休み前までのSS特訓では(も)それほど上位にくいこむことはなかった算数でしたが、冬休み明けには授業内でトップ争いをする成績をマークするようになりました。
これに関しては息子と理由を分析したのですが、
「問題の難易度が下がった。」のであって、息子がより難易度の高い問題を解けるようになったのではないのだと結論付けました。
受験直前期までスーパー高難度の問題に挑戦し、解けないことで自信消失…ということにならないようにテキストも組まれているはずです。
ただ、若干難易度の下がった問題を息子よりも算数ができるクラスメイトがポロポロ取りこぼし、息子は手堅く得点できていた。←これがポイントです。

話が長くなり、皆様に上手く伝えられたかどうかは分かりませんが、算数の総仕上げは高難易度の問題に挑み続けることではない…ということは確かだと思うサラリーママでした。




二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月27日金曜日

冬期講習開始、合格鉛筆とアンケート予告

お疲れ様です。

例年、年末年始はブログをお休みしていたのですが、今回は逆を行こうと思います。

ブログを頑張ってアップします!

娘に負けないように頑張ります!!

小学校は2学期が終了、そして冬期講習が始まりましたね。
昨日はサピックスから合格手帳と合格鉛筆が配布されました。

合格鉛筆…息子の時は「合格(五角)のはずが、六角鉛筆だね。。。」
という会話をしたのですが、

今年はちゃんと五角(合格)鉛筆になっているではないですか!!
これに乗っかって合格するぞ!!

そして、少し気になるお題がありまして、年明けにアンケートを開催しようかと考えています。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

<お題(予定)>
・受験本番のアテンドは誰が担当する?
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

平均点予想アンケートではないので、ゆる〜〜〜く行いたいと思います。
よろしくお願いいたします。  



二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月25日水曜日

社会、小ネタ。。。

お疲れ様です。

雑談の域に過ぎません。。。

数週間前、息子が娘に行ったレクチャーです。

息子「石破茂、絶対出る。絶対、書けるようにしときなよ。」

娘「出ない学校もあるでしょ???」

息子「5校くらいは受けるでしょ?絶対にどこかの学校で出題されるから。」

出題予想、入門編でした。
さすがに皆様、この問題は対応済みだと思います。


二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月23日月曜日

我が家の重大ニュース議論

お疲れ様です。

冬期講習前の小休止、過去問もほぼやりきった状態で、次の家庭学習は何をしようか…
「そうだ、重大ニュースに手をつけておこう!」

娘も乗り気なので掲載されている演習に着手しようとしたところ、勃発した会話。

娘「まだ、50ページしか読んでいないけど、演習やっても大丈夫?」

息子「え、この時期だと3〜4周はしてるんじゃないの?」

娘「熟読してるから。進むのが遅いの。」

息子「熟読よりも、何度も繰り返し読んだほうが良い。これ、経験則。」

そういえば、息子は3年前、勉強以外の時間にテレビの前で重大ニュースをず〜〜っと読んでいたなぁ…などと思い出すサラリーママ。
どちらかと言うと、息子のケースの方が例外なのではないかと思い、息子に

客観的に重大ニュースの問題は何回くらいやれば良いと思う?」と聞いてみたところ、

「練習問題は2回くらいやれば良いんじゃない?そんなに何回もやる問題じゃないと思う。」

とのことでした。

まぁ、理社の時事問題がどれだけの割合で受験校の問題に配点されるかを考えると深追いするべきかは疑問だと思います。
(しかし、合否を分けるのは数点ですので、しっかりとっておきたいのも事実。)
これはあくまでサラリーママの考えですので、イチ参考としてお考えください。




二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月21日土曜日

中学受験、やって良かったと思うこと。

お疲れ様です。

少しずつ2月受験の出願が始まりましたね。サラリーママもおっちょこちょいな抜けがないように、緊張モードを心がけています。

出願状況は皆様もご存知、市進のサイトで確認!
東京の出願状況は1月以降の更新ですが、埼玉・千葉は更新がスタートしていますね。

さて、少しこの話を書くのは早い気もするのですが、先日娘と2人で話をする時間があり、伝えたエピソードについて。

完全に個人ネタになりますこと、ご了承ください。

我が家の場合、賛否両論があった中学受験ですが、結果としてサラリーママが非常に良かったと思えること。

2人の子供たちとの距離が圧倒的に縮まったこと。

小学校高学年、遊びたい盛りの時間を返上することの疑義…ありますよね。
しかしながら、そんな中、中学受験を通して子供達と苦楽を共にしたことにより、子供達から信頼を得ることができたと思っています。

…という主旨の話を娘にしたところ、3年間の母の思いが伝わっていると感じられる内容の返事をもらうことができました。
 
もちろん本番入試の結果も大切ですが、サラリーママにとっての中学受験で得た母子の信頼関係は何物にも代え難いものだと感じています。

中学受験に関連するすべての人・物事へ、本当にありがとう。



二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月14日土曜日

1月、どれくらい小学校は出席する?欠席する?

お疲れ様です。

今週末で年内のSS特訓が終了しますね。過去問も最後の追い込みです。
そして2月受験の出願もそろそろ始まります。いよいよ入試が近づいてきました!!

さて、回答が遅くなり大変申し訳ございません。第4回合格力判定サピックスオープン、自己採点アンケートのお題、

1月、どれくらい小学校は出席する?欠席する?
 
コメントにお答えしたいと思います。

正直なところ、正解はないので皆様のご意見が非常に参考になります。ありがとうございます。

(以下、コメント抜粋)
給食だけでも食べに行って欲しいところですが、始業式出た後受験終わるまで休む予定です
1月は始業式からお休みする予定です。
1月は埼玉と千葉があるので、今のところ欠席しようかと考えていますが、子どもの様子と学校の感染状況でその都度考えていきたいと思っています。
1月は、千葉埼玉入試が終わって1週間程登校させようと思っていたところ、仲良い友達の多くが感染対策のため休むようで行きたくないと言い出しました。 本人に任せるつもりです。
1月は、千葉埼玉入試が終わって1週間程登校させようと思っていたところ、仲良い友達の多くが感染対策のため休むようで行きたくないと言い出しました。 本人に任せるつもりです
→基本的に1月は全休される方が多いのかな…という印象を持ちました。埼玉、千葉入試に注力される方は特にお休みをされるのかと思います。

1月はまだ未確定ですが本人と話しているのは1月入試が始まったら休むか、最後の2週間を休むかの二択です。
1月は2週間休む予定ですが、煮詰まりそうなのでその間も数日登校するかもしれません
→全休の次に多く上がった回答は後半2週間ほどお休みするという内容だと感じました。感染症対策としてはこのぐらいのタイミングで休みを取るのは納得です。

1月は午前中のみの登校で考えています。
週1〜2回お休みしようと考えてます。学校が好きで、リフレッシュになるためですが、先日帰宅中にけがをしたので、心配です。1/31はお休みします。
1月は中旬くらいまでは先生と相談して給食まで行く予定です。
→フレキシブルタイプですね。給食を食べて帰宅というのはサラリーママの頭になかったのですが、良い考えだと感じました。

なるべく小学校行くようにします。気分転換になっているようなので。 風邪は、ひくときはひくと思うので…
1月は、本人が学校好きなので、登校する予定です。(感染症が流行ったら休みます。)
共働きで使用できる自習室もないため受験日と1/30、1/31以外は登校する予定です
1月は本人が学校を休みたくないそうなので、気が変わらなければ1月31日まで出席します。
→学校を休むと感染症対策にはなりますが、生活リズムが乱れそうなのと、精神的なプレッシャーを感じそうなので、気分転換に学校へ行くのも良い気がしています。

どのように対応するかは、子供の性格や小学校での活動状況を考慮しながら決めるのがベストだと個人的には考えています。

息子の時は、ギリギリの1月30日くらいまでは登校させるつもりでした。日中一人で過ごして不安な気持ちが増大するリスクを避けたかったためです。…が、予想以上にコロナが蔓延してしまったため、1月20日以降は全休にする結果となりました。案の定、その期間に小学校がコロナで学級閉鎖を連発したので、「休ませてよかった。」と安堵したのを覚えています。
ちなみに、息子の周囲(サピックス生の同クラスや同小学校の受験生)は1月全休組が大半でした。
今回はバランスを取りながらフレキシブルに対応したいと考えています。

インフルエンザも流行っています。皆様、体調管理をしっかりとしていきましょうね!!


二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月9日月曜日

クリスマス、年末年始(元旦)はどう過ごす?

お疲れ様です。

少し時間が開いてしまいましたが、11月マンスリー実力テストで皆様にご協力いただいたお題の回収です。

年末年始の楽しいイベントと中学受験直前期…どのようにやりくりするか?? 

(以下、コメント抜粋)
クリスマス、元旦と勉強三昧になると思います。大晦日は紅白はみると思います
ちょっと美味しいものを食べるくらいのつもりです。息子は紅白見ると言っていますが、、
→受験勉強に身を投じても、紅白は観る!!紅白の偉大さを改めて痛感しました。うちの子も観るんだろうな…

今年だけは実家へ顔を出すのも控えようと思います。
→同意。。。逆に親戚がこちらに気を遣ってくるので、サラリーママはいたたまれません。サラリーママは受験が終わってから合格報告で顔を出します。

クリスマス年末年始は自宅で過ごす予定です。 おせち料理は奮発しました。
クリスマスはいつも通り家でケーキ、お正月はいつもとは異なり近いほうの実家で過ごす予定です。
クリスマスはおうちで例年通りやります、元旦もゆっくりします。親戚の集まりにも参加します。
元旦だけは、ゆっくりFreetimeを設けるつもりです。
クリスマスはパーティします!サンタも来るよ笑 お正月は都内の実家に挨拶と初詣へいきます。この半日で人生が変わるとは思えないので、お正月らしいことをします。
→食事を豪華にするだけでも気分転換になりますよね!勉強の合間の小休止も重要だと思います。

クリスマスは、チキンとケーキは予約しました。プレゼントは受験後にまとめてあげる予定です。年末年始は、冬期講習と正月特訓の予定です。
クリスマスは美味しいものでも食べようと思います。我が子は、まだ若干サンタ🎅さんの存在を信じているのですが今年はプレゼントは要らないと言っています。
クリスマスも元旦も雰囲気(食事?)ぐらいはするつもりですが、サンタには来年2月に来てもらう予定です。
→受験後にゆっくりとお祝いはできるので、お楽しみはとっておくのもありかもしれませんね。

クリスマス、お正月は勉強します!
→冬期講習、正月特訓は最後の詰め場です。頑張りましょうね!!

サラリーママはクリスマスの食事の用意が面倒なので外食にしようと子供達を誘導したのですが、子供達が口を揃えて「家」と言うもので、ケーキやチキンを用意する羽目になりました(もちろん購入します。ピックアップは息子に手伝ってもらいます)。
女の子はクリスマスプレゼントを後回しには絶対にしない(そして高価なものを物色する)ので、冬休み開始前後はバタバタしそうです。

元旦は状況によっては初詣に行きますが、おみくじは絶対に引きません!これは娘にも厳命します。
合格祈願は現在相談中ですが、娘は行く気がなさそうなので、サラリーママが一人でお参りするかもしれません。

来年は羽を伸ばして縛りのない年末年始が過ごせるので、今年は我慢、頑張りましょう!


二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月7日土曜日

最後の自己採点アンケート終了と御礼

お疲れ様です。

第4回合格力判定サピックスオープン自己採点アンケートにご協力いただきありがとうございました。
予想通り、今回は平均点が上がりましたね。唯一低めだったのが理科平均点の約5割という結果となりました。
これでサピックスの試験は全て終了=自己採点アンケートも終了となります。


これまで数十回?に渡るアンケート回答にご協力いただき、誠にありがとうございました。
このような企画ものに関しては全員が「右向け右」でご賛同くださるケースはほとんどないと思っています。
よって、アンケート運営に関して、なかには疑念点を抱えていらっしゃた方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、全日程を終えた今、皆様にお伝えしたいのはたった一つ、感謝の言葉のみです。

皆様からいただいたコメントを拝見し、サラリーママのこれまでの人生で(お恥ずかしながら)これほど感謝されたことは無い気がます。
今回は皆様全員に感謝を述べたく、コメント抜粋は行いませんが、総じて皆様は「褒め上手」ですね。きっとお子様のモチベーションも上手に上げていらっしゃるのだと思います。

なかには、このサイトで事前に試験結果の水準を確認し、冷静に結果を受け止める準備をされていた方がいらっしゃる。
なかには、上のお子様が息子と同じ代で長きに渡り共闘(ですよね?)している方がいらっしゃる。
なかには、サラリーママと同じくぼっちワーママで両立されている方がいらっしゃる。

そして…

もしかすると、サラリーママの娘と同校舎で娘と同じクラスのお子さんがいらっしゃるかもしれない。
もしかすると、来年は娘の同級生となり、保護者会でサラリーママに遭遇される方がいらっしゃるかもしれない。

全てご縁だと思います。
このご縁を大事に、また今後のご縁も大切に、日々励んで参りたいと思います。
ありがとうございました。


来年、中学の保護者親睦会(昼食会、夕食会)等で昼夜問わず酒を飲んでる超ツンデレなオバちゃんがいれば、もしかするとサラリーママかもしれません(笑)←息子の学校でもこんな感じ。
…が、それはまた別のお話。。。

まだまだ、アンケートでお題とさせていただいた内容のまとめや、自分自身取り上げたいトピックが残っていますので、ブログは随時アップして参ります。

引き続き、よろしくお願いいたします。



二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月4日水曜日

(集計結果)第4回合格力判定サピックスオープン 自己採点アンケート

お疲れ様です。

みなさま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。ついにここまで来ました。
自己採点アンケート、最後の集計結果を報告させていただきます。

(12月3日24:00pm アンケート終了)


*標準偏差がこの数年で変動し続けているため、なかなか的中させることが困難なこともあり、平均点以外の指標は、あくまで参考としていただければ幸いです。

平均点は4回の合格力判定サピックスオープンの中で最高になりそうです。ご存知の通り、合格力判定は4回の平均で実力を判定します。今回が良くても、他の回が振るわなかった人も多くいらっしゃると思います。全てを総括し、今後の対策を考えていきましょうね。

アンケートは今回が最後になりますが、皆様からいただいたコメントに対する回答、その他諸々…引き続き当ブログをよろしくお願いいたします。




二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月3日火曜日

第4回合格力判定サピックスオープン 自己採点アンケート コメント回答コーナー

お疲れ様です。

11月マンスリー実力テスト、自己採点アンケートにご協力いただきありがとうございました。予想よりも少し高い平均点となりましたが、算数の平均点は低かったですね。

さて、最後の試験、今まで自己採点アンケートにご協力いただきありがとうございました。
皆様からいただいた有難いコメントのなかで、今回の試験内容に関するものをピックアップして回答させていただきます。

(以下、コメント抜粋)

理科の苦手分野が出て苦戦してたようです。 これからは、苦手分野を中心に穴を埋めていこうと思います。
理科で時間が足りなかったそうです。
→今回は理科に苦戦した人が多そうですね。理科は分野の得手不得手で大きく変わりますし、知識系であれば当日まで伸びますので、ここから頑張りましょう!

最後のSOでしたが、なかなか厳しい点数のようです。 特に国語が苦戦しました。
国語の記述が完全にズレた答えになっており1点ももらえない気がします...。物語の方は出題が予想されているものなので既読でしたのに...なぜ...。
→国語は問題の合う合わないであったり、ひとつのネジがずれると全て狂ってしまうケースがあり得ます。年末年始の反復演習で克服したいですね!!

苦手な算数の踏ん張りと、得意科目に助けられ、最後は過去最高で終われそうです。
今回は算数は得点的になる前回より良かったようですが、もっと取れたのに取りきれなかったようで凹んでました。子供の感触としては今回平均点高いと思う、とのこと。 
算数がいつもよりできたようです。
→今回の算数は前回と比べて少しほっとする内容だったのではないかと思います。

理科以外はよくできていました。 平均点が高そうなので最後に自信を持たせてくれる作問にしてくれたのかなーと思いました。
直前のマンスリーが悪く落ち込んでいましたが、最後のSOは解きやすかったようでサピのやさしさを感じました。
→(意外に妹の心配をしてくれる)息子と今回の試験の話をしていたのですが、同じことを言っていました。「サピックスは生徒に自信を持たせるために、最後のテストの難易度は低めにしてるんじゃない?」

今週保育園以来の丸3日高熱でダウン…最後のマンスリーは入塾して初の欠席となりました。なんとか復活して受けに行きましたが、いつものペースでは解けず大幅ダウンですが、こればっかりは仕方ないですね。
→本番ではなくてよかったです。まずは体調をしっかりと整えて、残りの期間、頑張りましょうね!!

毎度のことですがアップダウン激しい・・。 社会で残念な漢字ミスが3つもありました。
今回は解きやすかったらしく、前回下がった分を戻しました。今までテストが乱高下すぎて、本番どこが出るのかガチャ状態です。幅広い併願で備えます。
第3回が好調だったので、下がりました。 右肩上がりにならず残念です。
→うちも相変わらずアップダウンが激しいです。ここまでくると「最後の追い込み+神頼み=努力は報われる」の精神で前向きに盛り上げて行こうと考えています。

試験の全日程は終了しましたが、ここからが本番です。
そろそろインフルも流行りだしていますし、気を抜かずに元気に頑張り抜きましょう!!


二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月2日月曜日

(集計結果)11月マンスリー実力テスト 自己採点アンケート

お疲れ様です。

みなさま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
自己採点アンケート、集計結果を報告させていただきます。

(12月1日24:00pm アンケート終了)









水準は10月マンスリー実力テストとほとんど変わりません。
算数が非常に難しかった様子ですが、平均点がどれくらいになるのか、算数で差がつく試験になったのか…
結果を見て確認をしようと思います。

現在、第4回合格力判定サピックスオープン自己採点アンケートを行っています。
こちらのアンケートへのご協力も引き続き、よろしくお願いいたします。


二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

2024年12月1日日曜日

(中間報告)第4回合格力判定サピックスオープン 自己採点アンケート

お疲れ様です。

早速自己採点アンケートにご協力いただいたかた、誠にありがとうございます。
すでに回答者数が300を超えていますので、ここで一旦集計をしておこうと思います。

(12月1日18:45pm時点)










*転載不可
全体的に、前回と比べて難易度が低かったのかもしれません。現時点の平均点水準は前回比+10点を超えています。
コメントでも劇的に難しかった教科は特段なさそうな様子ですね。あえて言うのであれば、理科の「時間が足りなかった+不得意分野で苦戦した。」というところでしょうか。

今回は最後の自己採点アンケートということもあり、今まで以上にたくさんのコメントをいただいています。読みながら、胸が熱くなってきました。ありがとうございます。
まだ、集計結果を出すところまで到着していませんので、気を引き締めて臨もうと思います。

アンケート回答は11月12日(火)まで受け付けています。


引き続き、よろしくお願いいたします。


二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!

第4回合格力判定サピックスオープン 自己採点アンケート

お疲れ様です。

サピック生、最後のテスト。本当にお疲れ様でした。
そして、2月1日入試までちょうど2ヶ月です。ひとつの区切り、そしてここからが本番…なのかもしれません。
 
では、第4回合格力判定サピックスオープン 自己採点アンケートを開始します。
今回の比較対象テストは第3回合格力判定サピックスオープンです。
コメントにご記入くださる有難い方へ
今回が最後の質問です。
勿論いつも通り様々なコメント歓迎していますが、気の向いた方は、以下のお題に関しましてお聞かせいただけると幸いです。

「1月、どれくらい小学校は出席する?欠席する?」


回答期限は12月3日(火)24:00です。 スプレッドシートはこちら

※アンケート運営を阻害する行為を認めた場合、スプレッドシートの公開を中止いたします。お互いが気持ちよく利用できるように、心がけていただければ幸いです。



二月の勝者(21)7月11日(木)最終巻、発売!

デスクワーク、学習中の腰痛予防に絶対的にオススメ。

テキスト、過去問の収納必需品

息子くん2022のお役立ちアイテム

どれだけ食べても罪悪感なし!