2022年2月28日月曜日

「全落ち」の定義とは?

お疲れ様です。

寒さと乾燥の中、受験期間中に消毒液を多用してしまった結果、アカギレが悪化し困っていました。
 
結果的に治癒の決め手となったのが…
 

アカギレをカバーしてくれ、使用開始後明らかに症状が緩和されていきました。
家庭に一つあると安心です。


<「全落ち」の定義とは?>

素朴な疑問です。

「全落ち」は何校落ちた場合に当てはまるのでしょうか??

私立を何校も受ける場合もあれば、公立中高一貫校のみを受験して不合格の場合は近所の公立中学へ進学するケースもあります。

後者の場合、「全落ち…」と言ってしまって良いのでしょうか?

(確かに「全落ち」ではありますが…)


個人的には前者と後者を同じ「全落ち」扱いにしてしまうのは違うような気がしています。


公立中高一貫校のみにチャレンジした場合の方が、私立受験と比べて近所の公立中学へ進学する可能性は高くなります。


1校のみを受験しても、5校以上を受験した場合と同じ「全落ち」と言われてしまうことには複雑な心境です。


というのも、周囲以上に受験生本人が1校のみを受験した場合の「全落ち」を気にしてしまい、公立中高一貫校に進めないショックで、残りの小学生生活を楽しめない状態になることも有りえるからです。

どのような中学受験をするかはご家庭の判断に委ねられますが、様々な形があることを念頭におき、気を付けて対応することが重要だと感じる今日この頃でした。

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月27日日曜日

サピックス卒業生が新4年生のテキストに挑む!

お疲れ様です。

我が家は迷いに迷って6年生の夏期講習直前にプリンターを購入しました。
 

最初はレンタルも検討したのですが、重量があることと場所を取ることを考えて断念しました。

娘も今後どんどんコピーする機会が増えますし、息子の中学でオンライン授業になった場合にもコピーが必要になることが想定されるので、買ってよかったと思います。


<サピックス卒業生が新4年生のテキストに挑む!>

娘は地道に家庭学習に取り組んでいます。

これまでの経過で理科に苦戦をしていることが判明し、息子(新中1)に解説をしてもらいつつ、試しにデイリーステップを解いてもらいました。

「受験に関係なかった分野であれば解けない問題もあるのでは…?」という私の心とは裏腹に、全問正解。


更に算数の「★★★」と「入試問題に挑戦!」もやってみてもらったところ、こちらも全問正解。


さすがです。お見それしました。


4年生算数の「★★★」は6年生だと「★」

学年が上がるにつれて「★」の数が減るとのことです。

例えば、4年生で「★★」だと5年生では「★」になります。


息子は4年生とき、「★★★」には一切、手をつけていませんでした。

サピックスで学習を続けているうちに、最初は難易度が高くて手が出せない問題も簡単に感じられるようになるということですね。


娘も今は「★★★」は完全スルー状態ですが、6年生になれば簡単だと感じられるように、今後伸びてもらいたいと感じました。

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月26日土曜日

合格実績と新4年生

お疲れ様です。

昨日紹介した呉書 三国志ですが、息子がもの凄い勢いで読んでいます。
 
ハードカバーで400ページ近くあるのですが、読み始めると早いですね。

やはり高学年男子には戦国史は受けるのでしょうか…?


<合格実績と新4年生>

娘がサピックス合格実績を興味津々に見ていました。

自分から塾に行くと言っただけあり、合格実績に興味を持つのは良い傾向だと感じたのですが、


桜蔭→「さくらいん」

麻布→「まふ」

雙葉→「??は」

豊島岡→「ゆたかしまおか」

駒場東邦→「こまばとうとう

浦和明の星→「うらわめいのほし」

白百合→「しろもも」

灘→「なん」

桐朋→「どうめい」

慶應中等部→「たか…なんとか?」

早稲田→「はや…??」


これから知ることがたくさんあると実感したサラリーママ。

そういえば私自身も3年前は学校名が読めなかったなぁ…

この辺は息子の経験値が活かせる部分だと感じました。


最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月25日金曜日

年配者からの受験後ヒアリングを受ける

お疲れ様です。

じいじから息子への合格祝い(?)
 

なぜこの本かと申しますと、朝日新聞で小学校高学年向けの本として紹介されていたからなのだそうです。

男の子はこの手の話、好きそうですしね。


<年配者からの受験後ヒアリングを受ける>

学歴社会全盛期を過ごした年配者にとって、中学受験は昔の経験とはいえ興味関心のド・ストライク。


受験生期間は完全シャットアウトしていましたが、受験終了後にヒアリングされた内容…


・昔は御三家が駄目なら地元の中学に行く風潮だったが、今はどうか?

・受験の報告および挨拶をしに小学校へ行ったのか?また、小学校の先生の反応。

・息子の小学校の進学状況

・どの塾に行く人が多いのか?


かなりジェネレーションギャップを感じたのでした。

30年後くらいに、私の中学受験体験記も古き時代のものになるのでしょう…


最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月24日木曜日

小学生向け新聞購読について

お疲れ様です。

息子が新4年生になる頃、宣伝目的で小学校で配布されたことをきっかけに、朝日小学生新聞の購読を開始しました。

 

時事問題が子供にわかりやすいタッチで書かれているので、活字に触れるには良いと思います。

しかしながら、

・毎日、継続的に読むことが難しい

・新聞が散乱する


上記の問題と購読料を考慮して費用対効果が微妙だとの判断をし、新6年生になる頃に購読を停止しました。


よくある錯覚ですが、「購読を止めることで、息子の時事知識が停滞してしまう。」気がして、なかなか購読停止に踏み切れずにいました。

※決して子ども向け新聞購読を否定している訳では有りません。実際、購読されてるご家庭は多いと思います。


購読を停止した当初は少し心配していたのですが、時事ネタは新聞以外からも仕入れることができます。
サピックスの授業でも時事ネタ会話がふんだんに盛り込まれています。

時間のあるときに社会科の先生からご案内いただいたじじもんScrumをやる等で対応し、結果的としては、息子の中学受験に新聞購読は必要有りませんでした。


改めて考えると、子ども向け新聞を購読するメリットとしては、

・活字を読むことが習慣化される

・時事ネタに興味を持つきっかけとなる


点が考えられます。


息子に関していえば、中学受験期ではなく、中学受験後の今、必要なのではないかと感じています。

 

中高生向け、もしくは大人と同じでも良いかと考えています。


サピックスの授業を通じて、社会問題に対して自身の考えを主張できるようになったので、より進化して貰いたいと思います。

 
こうして考えると、サピックスの授業で習得したのは中学受験のための学問だけではなかったことに気付き、嬉しく思いました。


最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月23日水曜日

小学校の成績と塾の成績の相関性

お疲れ様です。

息子は塾から帰宅した後、いつも以上に饒舌になりハイテンションで色々話をして来たものでした。

息子の性格からすれば全く違和感のない行動ではありました。


一方…

娘はどちらかと言うと静寂を好むタイプなので、帰宅後は粛々と就寝するものと想定していましたのですが、


娘も塾から帰宅後ずっと話をしています。


驚きです。


サピックスの授業を受けるとアドレナリンが大量に放出されるのでしょうか??


塾の話を聞くのに効率が良いので上手いこと話を聞くことにします。


<小学校の成績と塾の成績の相関性>
 
小学校の評価項目でテストの成績を反映するものに関しては、塾での成績との相関性があると思います。

塾で点数が取れていれば、小学校のテストでもある程度の点数が取れますので3段階の最高評価を取ることができます。


その他の項目に関しては、塾の成績とはあまり関係ないと感じています。

寧ろ、個々の性格や興味関心に依存すると思います。


息子はその辺りが典型的に現れたタイプで、テストの成績を反映する項目は良い評価をいただいていますが、それ以外は「並」以下です。


大きな問題は起こさないものの、公立小学校の先生との相性はあまり良くないのでしょう。


更に音楽以外の副教科は相当残念なものなので、総合的に見ると内申は中の下もしくは下の上くらいではないかと思います。

(この辺りが私立中学に進学させようと試みた大きな理由でした。)



ちなみに公立中学を目指す人が、高学年になってから授業態度が良くなったという話も耳にしました。

この「良くなった態度」が成績に反映されたかどうか(成績が上がったかどうか)は不明です。


小学校の成績と塾の成績、両方良い人もいればそう出ない人もいます。
どこに重きを置くかで結果が違ってくるのではないかという考えに至りました。

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月22日火曜日

受験太りはあるのか?

お疲れ様です。

二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (15)は4月12日に発売予定ですね。

いつの間にかドラマの最終回、息子の入試が原作を追い越してしまいましたが、引き続き楽しく読ませていただこうと思います。


<受験期間中に体重は増加することはあるのか?>

ズバリ…


あります。
(ありました。)



息子が小学校から「健康の記録」たるものを持ち帰ってきました。

これまで、身長体重は特に目立ったことがなく順調な成長ぶりだったのですが、ここに来て体重の増加幅が拡大?!


2学期と比べ、3学期の体重が

2キロ


増加していました。

これを大きいと感じるかどうか…ですが、

これまでは学期ごとの計測で身長が何センチ伸びようとも、体重は0.5キロ〜1キロ前後増える程度でした。

それが、今回は2倍以上増加したのです。

どう考えても原因は受験勉強としか考えられません。

特に年末〜入試期間は小学校にもほとんど登校しませんでしたので、活動範囲が縮小されたことでカロリー消費量が減少したのだと思います。


あの受験前の期間に運動を組み込んで体重管理をする余裕はありませんでした。

更に息子は運動が苦手かつ嫌いなので、運動を課すことでストレスが倍増するリスクもありました。


元々、体重は若干少なめでしたので、増え幅が大きかったとはいえ、外見的な変化は見てとれませんが、運動不足を象徴しているかのような結果を目の当たりにし、中学入学に向けて体力作りを課題にしようと心に誓ったサラリーママでした。



最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月21日月曜日

授業を楽しむことの重要性

お疲れ様です。

今年の開成中学は珍しくこちらの大問1題勝負でした。
 

過去に大問1題のみが出題されたことはありましたが、久しぶりのケースでした。

過去問をはじめとして問題をやりこんでいれば、落ち着いて対応できたのではないかと、日々の努力の大切さを改めて感じました。
 


<授業を楽しむことの重要性>

昨日の記事で、(娘には)1教科で良いので「授業が楽しい」と思える教科を早く見つけてもらいたいとのコメントを記載しましたが、息子の時に非常に鍵となったことですので、詳しく記載しようと思います。

結論から申し上げますと、授業を楽しめば楽しむほど


成績が上昇します。


息子が好事例を示してくれました(以下)。


息子は入室当初はどちらかというと算数と理科が得意でした。

ところが、4年生の夏期講習頃から「社会の授業が楽しい。」と言い始めたかと思うと、みるみるうちに社会の成績が上昇していきました。

5年生の夏休み前には偏差値70を越し、先生に褒められて非常に喜んでいたのを覚えています。

では、家庭学習に力を入れていたかというと、それほどでもありません。

息子は5年生の後半頃から受験勉強に力を入れ始めたのですが、社会に関しては塾で多くを習得してきており、家庭学習の負担は軽かったと思います。

SS特訓後半くらいの時期に、「授業中に先生が話す内容はかなり入試のエッセンスが盛り込まれている。」と言っていました。授業に集中すればするほど習得率が高まるわけです。


親としては手がかからず、非常にありがたい学習パターンを実践してくれました。
(社会のみでしたが…)


あくまで息子の場合、社会の場合、相性の問題…かもしれませんが、娘も要となる教科、先生を早く見つけられるとモチベーションが上がると考えています。



最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月20日日曜日

新4年生、入室時の偏差値帯(娘)

お疲れ様です。

少し早いかもしれませんが、卒業後にランドセルをリメイクしようと考えています。

 

キーホルダーはたくさんあっても困らないので、これが無難かなぁ…と。

本人はスマホケースをご所望なので、オプションでオーダーしようと思います。


<入室時の偏差値帯(クラス)>
 
娘の現在の立ち位置をお伝えしておこうと思います。

これまで、入室テストを受けただけなので正確な偏差値はわかりませんが、クラスは


下から2つ目のブロック


です。

4年生は3クラスで一つのブロックを形成しますので、下から4〜6番目のクラスになります。

これを偏差値にあてはめると


40台前半


くらいでしょうか?


これをどうマネージするかが今後の課題です。


ゆっくりコツコツ丁寧に取り組むタイプのように見えるので、焦らずにやっていけばそのうち見えてくる景色が変わるのかなぁ…と考えています。

まだ母娘共に志望校も見えていませんし、4年生の間は基礎を築きながら中学校のリサーチをしていく予定です。


出来れば1教科で良いので「授業が楽しい」と思える教科を早く見つけてもらいたいと願っているサラリーママでした。


受験が終わった時にこそ、感染予防(気の緩み)に注意!

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月19日土曜日

受験料、合計いくら?

お疲れ様です。

息子の入学準備に集中しすぎて忘れそうなのが、自身の卒業式、入学式の服装

服装は息子の6年前、娘の3年前の卒業式、入学式に着た服で(多分)大丈夫だと思っているのですが、サブバッグは新調しようかと。
 
サブバッグ フォーマル a4対応
 
近頃、安価でお洒落かつ使い勝手の良さそうなものが多くあるので助かります。


<受験料、合計支払額>

二月の勝者 ―絶対合格の教室―(11)で、受験料に関する描写がありました。
 
上杉海斗くん、陸斗くんのお母様の「合計28万2千円、全然予定内だわ。」というコメントは印象に残っています。

正直、どのように、何校受験するかによって料金は変わってきますので、平均額はあくまで参考にしかならないと思いますが、私のイメージとしては


平均10万円〜15万円


4教科受験の場合、1回2万5千円前後、1教科や2教科受験ですとそれより安価になるケースが多いです。

また、複数回受験できる学校はセット割引がある場合もあります。

ちなみに、受験料支払いには数百円の手数料が発生しますので余分をみておきましょう。


息子の場合は、5校受験して12万円以下でした。
必要のない願書は提出することなく、想定していた中で最小の額となりました。

余談ですが、受験料に目が行きがちですが、受験地によってはホテル代や交通費の方が大きな支出だったりします。(+食事代)

2月が本命で1月の前受けを検討する場合、何が一番大切かを考えることが重要だと感じました。


受験が終わった時にこそ、感染予防(気の緩み)に注意!

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月18日金曜日

身の丈受験<学力編>(辛口です。)

お疲れ様です。

娘が昨日の算数のDCでクラスで1番になったのですが、

「あれ?何で1番?」

という状態になってしまったとのこと。


新参者で勝敗をあまり気にしない性格の娘。

どのように成長するのか、楽しみです。

  
<身の丈受験とは…>

経済的身の丈

 

学力的身の丈

 

の2種類があると思います。

 

※今回は学力的身の丈の話をします。 

 

<中学受験における学力偏差値的「身の丈」について>

シビアな話ですが、単刀直入に申し上げますと


偏差値に合わせて志望校を決めること

 

これには想定されるケースが3つあります。


その1. 相思相愛


第一志望校=持ち偏差が十分


こう在れるくらいの学力が在れば問題ないですね。

微妙なパワーバランスの上に成り立っているものですが、理想形に限りなく近いです。


その2. 第一志望校>持ち偏差

こちらのケースの方が「身の丈」という言葉が出てくるケースが多いのかもしれません。


本人が第一志望校を熱望している場合は、後押しする価値があると思います。


一方…


親がただ単に熱望している場合、


お互い不幸です。


結果よければ全て良しかもしれませんが、親からのプレッシャーが強くなる傾向にあるので小学生には辛いものだと思います。


「身の丈にあっているか?」…慎重に検討する必要があるかもしれません。


その3. 持ち偏差>第一志望校

一見「身の丈」とは無縁に思えるのですが、この時に浮上するのが


上方修正

↑本人というより、大人の事情によるものです。


上方修正が子供にあっているかどうか、慎重に見極める必要があると思います。


注意点としては、本人が上方修正を受け入れるかどうか(志望校変更になるので)。

受験生がもっと上を目指したいと思うのであれば問題ありませんが、「ここに行きたいと思っていたのに、もっと難しいところを受けないといけなくなった。」というパターンになると、受験生のモチベーション低下リスクが拡大します。


ちなみに、私は「身の丈」という言葉は好きではないので、息子に使うことは有りませんでしたが、息子は志望校を検討するにあたり、偏差値も参考にしていたようです。

無謀な戦はしないという「身の丈」意識は、息子自身、どこかにあったのではないかと思います。


非常にセンシティブな「身の丈」という言葉、子供の中学受験にプラスとなる「身の丈」を見極めるのが重要ですね。


受験が終わった時にこそ、感染予防(気の緩み)に注意!

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月17日木曜日

中学入試分析会2022

お疲れ様です。

娘が非常に丁寧にノートを取るので、ノートを取るためのアイテムを追加。

 

楽しみながらノートを取るだけでも理解が進むと思います。


<中学入試分析会2022>

2022年の中学受験が終焉に近づき、そろそろ入試分析会が開催される時期に差し掛かります。


私は昨年初めて入試分析会というものを視聴しました。
(コロナのため、全てオンライン開催でした。)


サピックスは昨年同様、オンラインでの開催に切り替えるとの案内がありました。


サピックス生の親としては、サピックスの入試分析会を視聴するのは基本かと思いますが、その他の塾の分析も様々な観点から、役に立つと思います。


私が昨年、視聴した中で印象に残っているのは



 

の2つです。


日能研のオン・ザ・ロードは資料が非常に充実していました。
特に、「過去3年間に出題された本と作者」がまとめられた冊子は重宝した記憶があります。

また、トーマスの報告会では合格者親子へのインタビューを興味深く拝見した記憶があります。

今年はオンサイトかオンライン開催かによっても状況が変わるかもしれませんが、興味のある方は詳細を確認されてはいかがでしょうか。


受験が終わった時にこそ、感染予防(気の緩み)に注意!

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!

2022年2月16日水曜日

<4年生 / D01>各教科の家庭学習方針

お疲れ様です。

今後の入試に使われそうな本、おなじみ「壁」シリーズ
 

難解な語句が多く使われているので、6年生でも読み切るのは大変そうです。


<家庭学習方針>

昨日は娘の2回目の授業(=国語・社会初回)でした。

ひと通り授業を経験し、全教科のテキストを入手したので、今後の学習方針を考えました。


国語
私は息子が4年生の時の記憶がなく、改めてテキストに目を通したのですが、他の教科に比べてボリュームが大きい印象を受けました。

算数、理科、社会は6年生の方が(当たり前ですが)量が多いのですが、国語に関しては6年生よりも多い気が…A・Bテキストともにやっておいた方が良い部分がたくさんあり、1週間で消化するのが大変そうです。

当面は宿題をこなすことを重視します。


算数
まだまだ簡単な内容かつ量も少ないので、丁寧に取り組むことに留意しながら、問題は★★までを完璧に習得するようにします。


理科
デイリーステップとポイントチェックの理解優先

社会
デイリーステップ優先


小学校と両立しながら取り組まないといけないので、娘が疲れないようにゆっくりとペースをつかんで行きたいと思います。

 
受験が終わった時にこそ、感染予防(気の緩み)に注意!

最近、フォロワーさんが増えてきて嬉しいです!