2025年6月29日日曜日

大学付属校のこの先

お疲れ様です。

大学付属校への進学を検討するとき、将来の最終学歴を決めるのとほぼ変わらないので、どの大学付属を選ぶかはかなり重要な選択だと思います。

昨今の少子高齢化の流れを受け、閉校する大学も出てきました。

経済的地盤が盤石な大学の付属校を選択することは重要だと考えられます。

また、一定レベルの大学は学部によっては定員割れを起こしている場合もありますので、わざわざ中学受験をして入学しなくても大学入試で十分な学校もあるかもしれません。

上記を踏まえると、早慶付属がやはり安泰なのかな…というのが個人的な見解です。

2025年6月25日水曜日

(国語)中学入試出題文は学校からのメッセージという説

お疲れ様です。

中学受験を終了された方は、お子様がご入学された学校の入試国語出題文、
これから中学受験に挑まれる方は、志望校の過去問国語出題文、

に使われている本をお読みになられましたでしょうか?

サラリーママはそこそこ読書をする人間なので、子供2人の進学先が決まった後に国語に使用された話を読みました。
(子供たちも合格後に改めて読み返していました。)

どちらの話も良い話でした。
娘の学校で出題された文章は特にメッセージ性があり、この話の内容に共感できる、もしくは心情を読み取れる人材を求めているのが非常に伝わってきました。

本当にたまたまでしたが、娘には非常にピッタリ文章で、これもご縁だと実感じたのでした。
 
こうして思い返してみると、中学受験は奥が深かったなぁ…と。つくづく思うサラリーママでした。


2025年6月21日土曜日

中学受験後と子離れ

お疲れ様です。

ご家庭の状況、特にお子様の成長によって様々ですが、中学受験終了は子離れの良いきっかけだと思います。

ちょうど子供も反抗期、思春期を迎えていますので親が関与しようとすればするほど拒否反応を起こしますよね。
そっと見守って外の世界で成長エキスを吸い取ってもらうのが、サラリーママの理想です。

一方、中学受験が終了すると親の肩の荷も少し軽くなり、フリータイムが増えるのかな。。。
などと甘い考えを抱いていたサラリーママでしたが、サピックスのテキスト整理や学習スケジュール等の確認、コピー作業等に充てていた時間がそのまま勤務時間=残業時間に変わってしまいました。

まぁ、子供が中学生以上になれば子育ての負担は金銭で解決できる部分が大きいので、これからは(も)頑張って働きます。
 
みなさま、良い週末を!

2025年6月15日日曜日

改めて実感する学校選びのポイント

お疲れ様です。

2人の子供の中学受験が終わってから改めて感じている「中学受験における学校選びのポイント」。
これだけは失敗してしまうと入学後の不登校リスクが高まると感じる点。

ズバリ。。。

男子校、女子校、共学校


この選択は子供の意見を尊重しておくことをお勧めします。

共学でもそうでなくてもどちらでも良い、こだわりの無いお子様は問題無いのですが、しっかりと男子校、共学、女子校等の主張をしている場合はその通りの学校を選択しないと入学してから苦労するかと思います。

他の要素よりも最も判断しやすいポイントだと思いますので、懐かしさ半分、ご参考までに記載しておきます。

2025年6月11日水曜日

鉄緑会のお話②

お疲れ様です。

↓このお話の続き。

鉄緑会指定校一覧と在籍者数からみる各校の鉄緑会生の割合
*在籍者数は2025年5月末鉄緑会案内参照




 












全校生徒数は定員を引っ張ってきていますのでアバウトであること、ご了承ください。

改めて数値化してみると、筑駒はやはり在籍者率が高いですね。
保護者目線で言えば国立で授業料の負担がない分、塾代に回せるといったところでしょうか?その部分では筑波大附属も同じことが言えそうですね。

女子校では桜蔭が頭一つ抜けていますが、女子は男子よりも文系率が高い傾向にあるため、女子学院や雙葉の生徒は鉄緑会へ行く必要がない生徒さんも一定数いらっしゃるのではないかと推測しています。
(サラリーママのイメージですと、鉄緑会は理系向き特に医学部を目指す人に適している感じがしています。)

理系女子という面では豊島岡も言えるのですが、学校の面倒見が比較的良いと聞いています(ので、鉄緑会に行かない)。  

渋幕は千葉県なので地理的な負担を考えると在籍者は減りますね。

鉄緑会の実績は素晴らしいですが、結局のところ本人のやる気がある上でのものですので、指定校で入塾試験免除で入っても続かないケースもあります。何れにせよ、大学受験の課金は中学受験とは別物なのでいろいろ考えることがあるなぁ…と感じるサラリーママでした。


2025年6月7日土曜日

鉄緑会のお話①

お疲れ様です。

久しぶりに軽く分析してみよかな…

鉄緑会指定校一覧と在籍者数からみる各校の鉄緑会生の割合
*在籍者数は2025年5月末鉄緑会案内参照




 












全校生徒数は定員を引っ張ってきていますのでアバウトであること、ご了承ください。

筑駒、桜蔭、開成の在籍者率が高いのは「あ〜やはり。」という気がします。
鉄緑会在籍者率が低い学校で、大学の進学実績がある=具体的に言うと東大合格者数が多い学校は、学校内の学習支援プログラムが充実している可能性が非常に高いと思います。

そうなるとやはり、この表は、「聖光学院が学校だけで完結できる学校である」ということを裏付けていますね。

面白くなってきたので、もう少し深掘りしようかな。。。


★中高一貫校生オススメ本★
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村 

2025年6月4日水曜日

「情報」ってどんな感じ?

お疲れ様です。

共通テストの教科として新しく加わった「情報」ってどんな感じか気になりますよね。。。
前例がないので学校や塾も模索中だとは思います。

高一の息子は学校の授業で「情報」という教科を履修し始めました。
聞いた話によると、政治経済や法律に近い内容が多い様子です。

サラリーママはてっきりエクセル等のパソコン系の内容かと思っていましたが、時事問題等の情報だったりするのかな…

興味があるので注視して行きたいと思います。
 

2025年6月1日日曜日

中間考査終了、こういう時の反応って??

お疲れ様です。

そろそろ中間考査の採点結果が出てきているころではないでしょうか?
我が家は聞いていないのに2方向から報告があります。

ありがたいことです。思春期、反抗期の子供達が構えることなく自然にベラベラ試験結果を口頭で報告してくれるなんて。。。

まぁ、結果が良かった教科・試験に関しては簡単、ただ褒めれば良いだけです。

が、しかし…

それだけで完結するのは相当優秀なお子様がいらっしゃるごく一部のご家庭。

試験によっては「…」な場合もあります。

その時、どのように反応すれば良いのか??

これは永遠の謎です。

悪い結果を素直に報告してくれるのは、ある意味親に対する信頼の表れですが、さすがに褒めることもできない。
できれば聞きたくない話ではあります。

いやはや、何と言葉をかければ良いのか?

「次は頑張ろう!」
なんかしっくりきません→頑張った結果がこれ(悪い)場合は本人を追い詰めるので。

ただ一つ言えるのは、

頭ごなしに説教をしないこと!!

ですよね。

一旦、深呼吸を数回してから子供の話をすると、
まぁ、仕方ないな。。。
と気づく=安心することが多々あります。

中高一貫校の考査は中学受験とは違って先生の嗜好が混ざっていることがあるので結果が全てではないですよね。
ですので、試験内容を聞く、可能であれば試験問題も見せてもらって結果を考察することが良いのではないかと思うサラリーママでした。