2022年6月11日土曜日

6年生、平常授業期の家庭学習時間

お疲れ様です。

サピックス生のご家庭はコピー機がフル稼働しているので、インクの消耗がすごいです。
常にストックしておきましょう。



<6年生、平常授業期の家庭学習時間>

6年生になると学習時間が長くなる、夜遅くまで勉強をしている、等、様々な(噂?)話を耳にしますが、実際のところ小学校の授業のある平日の学習時間はどれくらいでしょうか?


あくまで息子の場合

(塾のある日)

朝の学習のみ

下校後、塾へ行くまでの時間は早めの夕食、たまたま下校時刻が早くて時間がある時は友達と遊びに行っていました。

要するに、塾の学習以外はほとんどやっていません。

塾から帰宅するのはかなり遅い時間でしたので、1分でも早く就寝することに全集中していました。

仮に帰宅後に復習をしたとしても、疲れていてほとんど吸収できなかったと思います。


(塾のない日)

朝の学習&夕方2〜3時間

下校後、おやつ等を食べて一定時間くつろいでから、その日の課題をこなしていました。

だいたい19:00頃には学習を終えて、その後は夕食、休息時間にあてるスタイルでしたが、6年生の後半は過去問を平日にするときがあり、もう少し時間がかかっていた印象です。

平日、塾のない日の就寝時刻は21:00〜21:30が目安でした。


正直なところ、親目線ですと、どうしても勉強をしていることが安心材料になってしまうので、勉強の質よりも量(所要時間)を気にしてしまいがちでした。

当時は息子の勉強時間が長いとは思えなかったので、心中穏やかではなかったのが事実です。


しかしながら、あとあと振り返ると、当時の息子にはあれ以上の時間、勉強をすることは出来なかった気がしています。

仮に、長時間勉強していたらもっと成績が安定していたかというと、そうでもなかったと思います。


一人一人の個性を捉えて、優先順位をつけてサポートすることも重要でした。